おすすめ度 | ★★★★ |
生活便利 | ★★★★ |
仲間たくさん | ★★★ |
立地 | 温泉地 |
おすすめの季節 | 春・秋 |
繁忙期 | 10月(紅葉)〜年末年始 |
私も実際にリゾートバイトに行った場所で初めて仲居の仕事をした場所でもあるよ。
まだリゾバ2箇所目だったこともあって初めて尽くしだったし、
かなり忙しくて大変だったけど派遣仲間に恵まれてなんだかんだ楽しかった思い出の場所だよ
それではどうぞ☆
※ここでの情報は私がリゾバをしてた頃(2011〜2016)と現在(2023年8月)の情報をまとめてるよ。最新情報は確認してね!
有馬温泉って?
日本三名泉・日本三古泉・日本三大薬湯のひとつに入っている関西を代表する温泉地だよ!
※日本三名泉▶︎有馬・草津(群馬)・下呂(岐阜)
※日本三古泉▶︎有馬・道後(愛媛)・白浜(和歌山)
※日本三大薬湯▶︎有馬・草津・松之山(新潟)
有名温泉地だから聞いたことある人も多いんじゃないかな?
有馬温泉は兵庫県にあるよ。位置はここ▼

アクセス方法
まずは三宮か大阪に集合!
(自分が住んでいるところから一番近いところでOK)
そこからはバスか電車で行く感じだよ。
電車の方が料金が安いけど、乗り換えや座席確保などを考えるとバスの方がラクチンでおすすめ!
アクセス方法まとめ▼
乗り場 | 交通機関 | 時間 | 料金 |
三宮バスターミナル | JR高速バス | 約30分 | 770円 |
三宮駅 | 電車 | 約30分 | 690円 |
大阪(梅田) | 阪急高速バス | 約1時間 | 1400円 |
大阪(梅田) | 電車(阪急) | 約1時間半 | 1040円 |
電車は利用する鉄道会社によって時間と料金が変わってくるよ。
有馬温泉リゾートバイトの魅力
魅力①:温泉街がある
有名温泉地ということもあって観光客で賑わっている活気のある温泉街があるのは有馬温泉の魅力のひとつ!
休日は温泉街を散歩するだけでも十分楽しめるよ!
飲食店や居酒屋も色々あるから派遣仲間と休日はもちろん、仕事終わりにも飲みに行ったりすることもできるね
魅力②:仲居の仕事をしっかり学べる
最近は外国人観光客が多いから食事はバイキングスタイルのところがほんとに増えたけど、有馬温泉はまだまだ部屋食のところが多くて、
- 本式着物
- 担当制
- 源氏名
など。昔ながらの仲居スタイルのところが多いよ。
覚えることが多いし責任もあって大変だけど、その分やりがいがは大きいよ!
魅力③:チップがもらえる率が高い
昔ながらの旅館スタイルが多いからか?有馬だからか?チップをもらえる確率が高いリゾ場所だと思う。
チップが欲しいなら仲居を選ぶべし!
注意したいのは、チップをもらっても全額マルマルもらえることは多分ないけど(旅館に提出するから)、それなりのお小遣い程度にはなるはず!
※チップをもらったらどうするかは職場によってルールが違うよ。もしチップをネコババして見つかった時は大問題になるからネコババは絶対NG!
魅力③:神戸まで電車で約30分!
有馬温泉は最寄り駅が近いしバス乗り場もあるから交通の便がいいよ!
電車なら▼
- 神戸・三宮まで約30分
- 大阪まで約1時間
- 京都まで約1時間半
とアクセスよし。気軽に観光に行けるよ
有馬温泉でリゾートバイトをする時の注意点
注意点①:忙しい!
人気温泉地だから1年を通して観光客が多いリゾ場所で、ハイシーズンの紅葉時はとくに忙しくなるよ!
『忙しい=稼げる』けどかなり身体は疲れるということを頭に入れておこう!
残業時間は勤務先や職種によって違うからガッツリ稼ぎたいと思うなら求人選びの時に残業がどれくらいあるか確認しとくと◎
注意点②:仲居は女の世界
有馬の魅力でもある仲居という仕事。
昔ながらの仲居の場所が多い=年配の仲居さんも多くて女の縦社会のところもあるかも。
こればっかりは行ってみないと分からない。人によっても感じ方が違うしね。
注意点③:冬はめちゃ寒い!
有馬温泉の冬は雪はほとんど降らないけどとにかく寒い!冷凍庫の中にずっといるような感じ。
冬に行くならしっかり防寒着・防寒具を持って行っとこう。
有馬温泉のおすすめ季節
有馬温泉ってアクセスも良いし一年を通して季節を楽しめるから常に観光客がくるから、どの季節に行ってもある程度は忙しい場所だと思う。
とくに忙しい季節は紅葉が美しい秋
秋〜年末年始まではずっと忙しいイメージだよ。
- ガッツリ稼ぎたいなら秋
- 有馬の賑わいを感じたいなら夏
がおすすめかな。過ごしやすいのは春。でも有馬の3・4月はまだまだ寒いけどね。
有馬温泉の年間イベント
有馬温泉 | その他 | |
春 (3・4・5月) |
⚫︎桜まつり | ⚫︎だんじり祭り:灘区 |
夏 (6・7・8月) |
⚫︎ホタル鑑賞 ⚫︎有馬涼風ビアガーデン ⚫︎ありま夏まつり |
⚫︎あじさい散策:森林植物園 ⚫︎全国高校野球選手権大会:甲子園球場 |
秋 (9・10・11月) |
⚫︎瑞宝寺公園の紅葉(有馬大茶会) ⚫︎秋まつり |
⚫︎もみじ散策:森林植物園 ⚫︎みなとHANABI:メリケンパーク |
冬 (12・1・2月) |
⚫︎温泉寺の除夜の鐘 | ⚫︎ルミナリエ:元町〜三宮 ⚫︎南京町ランターンフェア:南京町 |
有馬温泉の周辺環境
温泉街あり
温泉街があるから中抜けや休日も楽しめるのが嬉しい
行きつけの居酒屋とかをつくって常連客になるのもリゾバならではの醍醐味だね。
コンビニあり
駅前にローソンがあるよ!
無性にお菓子が食べたくなっても大丈夫!
暑い日にはアイスも食べれる
働く場所によってはちょっと遠くなることも…
「頻繁にコンビニには行きたい!」と思ってるなら、駅周辺のホテル・旅館を選んどこ
最寄り駅・バス停あり
徒歩で行ける範囲に有馬温泉駅とバスターミナルがあるから三宮や神戸はもちろん、
ちょっとした食料品の買い出しとかは電車で15分くらいの岡場に行けばスーパーや100均にも行けるよ!
食べときたい有馬温泉グルメ!
かりんとう饅頭【和菓子工房ありま】
これ本当に美味しいの。
大好きでかりんとうまんじゅうのためだけに短い中抜けに食べに行ったりしてた
ミンチカツ【竹中肉店】
神戸牛のミンチが使ってある贅沢なミンチカツ!ミンチだけど神戸牛に変わりなし!
温泉街散策で小腹が空いたらテイクアウトでどうぞ。
有馬サイダー
炭酸強めでシュワっと。
まぁふつうのサイダーだね
三五郎
有馬温駅の近くにあるカウンターのみの小さな居酒屋さん。
こじんまりした雰囲気が好きで仲良し派遣仲間とよく行ってたよ。
ここのブランデーでつけた梅酒とだし巻き卵が大好き!兵庫ご当地グルメのホルモンうどんも食べられるよ!
蕎麦 土山人
初めて塩をかけて蕎麦を食べたんだけど、めちゃくちゃ美味しかった!
塩を出してくれる蕎麦屋さんってあんまりないよね。土山人に行ったらぜひ塩で食べてみて
アリマ ジェラテリア スタジオーネ
私がリゾバしてる時にはなかったお店。
ジェラートワールドツアージャパン2019日本大会で優勝したみたい。どんな味か食べてみたい
有馬温泉名物の炭酸せんべいがトッピングできるみたい。
カフェド坊
兵庫の丹波篠山市は黒豆が有名なんだけど、カフェド坊では丹波の黒豆を使ったタルトが食べられるみたい。
レトロな雰囲気のカフェに一人でお茶しに行くのもいいね!
おまけ:兵庫県のご当地グルメ
チャンスがあれば食べておきたい兵庫県のご当地グルメをピックアップしたよ▼
- 神戸牛
- 明石焼き
- 六甲ビール
- 淡路島バーガー
- ホルモン焼きうどん
- 観音屋のチーズケーキ(三宮)
行っておきたい有馬温泉の観光スポット
金の湯・銀の湯
有馬の定番立ち寄り湯!
だけどいつも激混のイメージ
有馬の温泉を楽しみたいならちょっと値段はするけど、どこか旅館の日帰り温泉の方がいいかも。
太閤の足湯
金の湯は混んでるから無料の足湯で私はいつも金泉を楽しんでたよ!
ここも時間によっては混んでるけどね。
足湯は4段に分かれてて、一番上が一番熱くて下に行くほど温度が下がるよ。
鼓ヶ滝公園
温泉街からちょっと離れたところにあるよ。
私が行った時は冬だったからか結構殺風景だったイメージ。ふつうの滝だね
太閤橋・ねね橋
とりあえず行って写真をパシャリとね
温泉寺
とくに何もない日は普通のお寺!
私は年末年始ということもあって晦日の日は焚き火や甘酒の振る舞いがあったよ!
除夜の鐘も鳴らしたよ
炭酸泉源公園
蛇口から出る炭酸泉を飲めるよ!
炭酸が強めとか…
鉄の味がするとか…
どんな味か確認してみて
瑞宝寺公園
ちょっと温泉街から離れてて歩くけど秋は紅葉がすごくキレイ
多分新緑もいい感じだと思う!
紅葉シーズン限定でもみじ茶屋がオープンしてるよ。
六甲有馬ロープウェイ
ロープウェイの有馬温泉駅から六甲山町駅まで12分で行けるみたい!
太閤の湯
有馬温泉にある温泉テーマパーク!
金泉・銀泉・炭酸泉を一度に楽しめるのはもちろん、岩盤浴もあるのが嬉しい
館内着の貸し出しがあって食事処もあるから1日中いれるよ!
ただ料金がちょっと高いから、頻繁には行けないのが残念🥲
お得なクーポンが配信されてることもあるから、行く前に【太閤の湯 クーポン】って検索してみてね!
おまけ:有馬温泉からちょっと遠いけど行きたいとこ!
有馬温泉ってリゾートバイトにしては交通の便がかなりいい
行けるならリゾートバイト中に神戸・大阪・京都あたりへ観光するのもおすすめ!
いくつかピックアップしてみました▼
- 神戸ポートタワー(神戸)
- ルミナリエ(神戸)
- 六甲山の夜景(神戸)
- 観音屋のチーズケーキ(三宮)
- 三田アウトレット(兵庫)
- カップヌードル博物館(大阪)
- 海遊館(大阪)
- USJ(大阪)
- 嵐山(京都)
- 京都市内観光
有馬温泉のお土産は?
金銭焼き【金泉堂本店】
香ばしいおこげの香りがするモチ?の中にあんこが入っていて美味しい!
働いていた旅館で出してたお菓子だったからか私の中で有馬土産といえば金銭焼き!イチオシ!
炭酸せんべい
パリッと軽い食べ心地。とってもシンプルな素朴なせんべい。有馬の定番みやげ!
カメ印の美肌石鹸【吉高屋】
有馬温泉の温泉水(炭酸泉)を配合した無添加石鹸。神戸セレクションや五つ星ひょうごにもにも認定されていると聞いたら使ってみたい。
まとめ
コンビニあり温泉街あり有馬温泉だけでも楽しめて、ちょっと足を伸ばせば神戸・大阪・京都に観光も行けちゃう立地は初心者さんにおすすめの場所だと思う。
初めて関西方面に行く人にもおすすめの場所!
紅葉の時期は大忙しで大変だと思うから時期をちょっとずらすといいかも◎
リアルな有馬温泉のリゾバ生活はこっちで紹介してるよ▼
